インターネットのWeb Pageを表示するには、Chromeアプリを使います。Chromeをタップすると、起動します。

 

Webページを検索したり、複数のWebページを切り替えながら表示できます。

URLを直接、入力する

1.Chromeアプリを起動する

ホーム画面を表示しておき、クイックツールボックスの説明画面が表示されるので、Chromeアプリをタップする。

 

2.アドレスバーにURLを入力できるようにする

Chromeアプリが起動したら、アドレスバーをタップします。

 

3.表示したいWebページのURLを入力する

表示したいWebページのURLを入力。

→をタップします。そうするとURLを入力できるようになります。

 

4.Webページが表示される

目的のウェブページが表示されるので、リンクをタップしたりすると、ウェブページを移動できたりします。




アドレスバーにURLを入力できるようにする

Webページを下に表示しえいくと、アドレスバーが消えてしまいます。そのときは、画面をしたにドラッグしましょう。アドレスバーが表示されます。

ちなみに、アドレスバーが表示されると、画面下にホームボタンなども表示されます。

 

リンクやURLによってはほかのアプリが起動する

WebページのリンクやURLをタップすると、アプリの選択画面が表示されることがあります。

たとえば、メールアドレスへのリンクをタップすると、Gmailアプリが、地図情報を参照する時は「マップ」アプリが起動し、それぞれのアプリで情報が表示されます。

 

よく検索されるキーワードやURLが表示される

アドレスバーに文字を入力すると、Googleでよく検索されるキーワードや、閲覧回数の多いWebページなどがリストで表示されます。

単語を最後まで入力する必要がないので便利です。探しているキーワードの候補が表示されたら、タップして選択しましょう。

 

スクリーンショットに保存して後で読み返すには?

Webページで見つけた情報を後で見返せるようにしたい時は、スクリーンショットを保存しておくと便利です。

必要な情報を画面に表示を画面に表示した状態で、本体右側の音量ボタンダウンと電源ボタンを同時に押すと、現在表示されている画面が画像として保存されます。

保存された画像は、「ギャラリー」アプリの「スクリーンショット」アルバムから表示することができます。